PENESTRATORIUM REPORTS
Saturday, February 12, 2011
  Official website renewed!
本当にご無沙汰だった当ブログの更新も、本家のリニューアルに伴い移動します。
ビューアーがいるとは思えないけど、念のため。

http://www.penestratorium.com

当ブログも削除はしませんが、おそらく更新もしないので、本家サイトにてお付き合いいただければと思います。

今後ともよろしくお願いします。


井上
 
Saturday, September 19, 2009
  SPAAACECECE ECHCHCHOOOO!!!



少し前にヤフオクでオトしたSPACE ECHO RE-201。
言わずと知れたテープエコーの名機。

久しぶりに回してみたら音が出なかったので、思い切って自分で修理を試みた。
ネットで調べてみてもあまり情報がなかったので、ボランティア気分で”備忘録”します。

---


まずはテープエコーの簡単な原理について。
要は永久ループする磁気テープに、録音ヘッドと再生ヘッドを時間差で当てて原音とミックスすることで、エコー効果を得るというシンプルな代物(写真上の中央右側の銀色の部分がヘッド)。

テープを回すワケだから当然内部にはモーターがあり、その動力はゴムのついたアームを伝わってテープを回す(写真中央上の黒い丸)。
電源を入れると同時にソレノイドが動いて、アームをテープを押し当てる事でしっかりと回転運動を伝えるという仕組みだ。

当然壊れやすいのはこの動力部分で、アーム内部のベアリングがガタついてうまく回らないというケースが多いようだ。
この場合はゴムのキャップを外して、アームをバラし、
ベアリングの汚れをパーツクリーナーかなんかで落として、
最後に機械オイルやグリースをさしてやれば問題ないでしょう。

小生の場合はこの点に問題はなく、フロントパネルのVUメーターも入力にしっかり反応していた。
というわけで、問題はもっと中にある。


---


中身をのぞくには、まず周りの黒い木製の筐体と分離しなきゃならない。
上の写真の中央にあるタイプの黒いネジ(左右側面に1カ所ずつ、底面に5カ所)をはずす。
これだけ。

ただし、中の回路をみるにはひっくり返さなきゃいけないので、置く時はテープ部分を傷めないように底上げしてやるか、いっそ外してしまう。


---


これが中身。
ICなんて1つもない、オールド&ストロングスタイル・アナログ。
写真手前左から電源トランス、ソレノイド、モーターと並び、
中央2枚の基盤は左が電源回路、右がエコーボードだ。
写真にはないが、外した木製の筐体の方にはスプリングリバーブユニットが取り付けられている。

書き忘れたが、実はこのSPACE ECHOはその長い歴史の間にマイナーチェンジを繰り返している。
持っている人は筐体裏のシリアルナンバーを見て、以下の表からチェックしておくことをお勧めする。



小生のモノは一応最新版で、アウトにフィルター回路が付いたヤツ。

どうもVUメーターの動きを見ていると、入力に問題はなく、
ディレイのリピートも反応しているようなので、アウトの端子からフィルター回路にアタリをつけた。


---




写真じゃ見にくいが、出力レベルをHigh/Mid/Lowと切り替えるスイッチのところの、
本当ならGNDに落ちているべき抵抗が完全に外れている。

「そら鳴らんわ」ってな感じでつなげたら、いともアッサリ鳴った。

少し拍子抜けもしたが、思えば壊れたのがここだけで良かった。
VUメーターの便りがなかったら回路中をテスターであたって調べにゃならんかった。


それにしても、独学でコツコツ勉強してきて、なんとか独力で直せると、少し苦労が報われた気になって嬉しいもんだ。


レポ終わり
みんなも自分の機材を大切に


ksk
 
Wednesday, August 12, 2009
  Halftime 09
数日前から涼しくなって、何をするにも過ごしやすい。一応まだ8月なんだけどな。夜、職場をあとにする時刻には、蝉ではなく鈴虫が鳴いている。


ずいぶん日が経ってしまいましたが、無事に個展終了。サポートしてくれた麹町画廊やその他大勢の人に感謝します。
昼間はランチ、夜はバーという、やや異色経営な画廊のおかげで、オレのことや展覧会のこと、現代アートのことを全く知らずに入ってくれた人も含めると300~400人もの人に見てもらえた。自分たちがやっていることに対してリテラシーをもっている人なんてのは、この国じゃ特に、ほんの氷山の一角なわけで、その意味では今回のこのスコアは素直に、本当に嬉しい。

改めて、サポートしてくれたたくさんの人たちと、何より見に来てくれた皆さんに心から感謝します。


---


さてさて

個展が終わって何をしていたかというと、もっぱら環境整備に精を出していました。

7月からfukimanが出戻りしてきたので、いっちょ思い切ってデッドスペース(?)のスタジオ化に着手。
我が家では2回目の改装作業。


before





after



壁を白くきれいに塗り直して、床板をOSBに換えただけでこの明るさと清潔感。
この際でっかく絵でも書いてみたい気分になる。
今は亡きBlack Arc Studioでも目指してみるか。


スタジオついでにもう1ヶ



Allen & HeathのZED R16という卓ミキサーを導入した。
Firewireポートを標準装備してて、レコーディングからパフォーマンスまでコンパクトにこなせそうな代物。
まだまだこれからだけど、ゴリゴリ使い倒していきます。


留学生や研修生の対応で最近は1日に話す1/3は英語になってきてる。
脳ミソやや筋肉痛気味の日々。
修理に出していたMacBook Proも戻ってきたんで、Halftime 09はこれにて終了。

ではでは

ksk
 
Tuesday, July 21, 2009
  INDEPENDENT DIASPORA

個展やります!

ギャラリーとしては非常に珍しい、夕方から夜にかけての時間帯で2週間開催されます。
ますます蒸し暑くなってくる今日この頃、夏の夕涼みに是非。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

INDEPENDENT DIASPORA
-INOUE Keisuke Solo Exhibition-

会場:麹町画廊
会期:2009年8月1日(土)~8月14日(金) 16:00~22:00(日曜休館)
8月1日(土)17:00~ オープニング・パーティー
アクセス>


CONCEPT of "INDEPENDENT DIASPORA"

己の行動を強化する数々の武器を生み出し、こと現代においては「いかに人より多くの有益な情報を手に入れ、活用するか」という「探求=seek」に特化した武器が多く現れた。個人の自由を社会的に獲得して以降、それらの武器の矛先もまた、己の自由意思によって決める時代となった。しかしやがて、「探求を強化する」ことに特化した武器は、射止めた情報を「標本化=specimen」することでさらに己の武器を強化する、という一種の循環的行動を要求することとなる。かくして人は、循環的な生と自由意志という相反する心象を抱いたまま、不可思議な組織的混沌を形成するに至る・・・

これは「Generation X」と「Generation Y」のちょうど狭間の代としてアメリカに生まれ、その後の少年期を東京→ニューヨーク→トロント→東京と「地元は北半球」としか言いようが無い、地球規模で帰属意識に欠けた作者が、己を通して「現代的生の特性」をハードエッジに描く展覧会である。
 
Saturday, April 11, 2009
  Thru You
誰かしらやっているだろうと思ってたYouTubeコラージュ
音質はさておき、完成度が高く、個人的趣向にもばっちりヒット
商業的権利を主張しない者同士のサンプリング合戦はやっぱり展開が早い

Thru You ~Kutiman mixes YouTube~



サイトもヒネリが利いててよろし
ジャンルもファンク、ダブ、ジャングル、カリプソ〜と色々
売り物だったら手が出てるかも

ではでは
 
Wednesday, April 08, 2009
  Dreams+
Scene one -
どこかの山中のログハウスに、オレは一人で泊まっていた。
合宿なのか、高専と思われる団体さんが宿に押し寄せてきた。
何を祝うのか、とにかく今夜はパーティーだというので、なぜかオレも準備にかり出される。
振り向けばそこにはAV卓、机上にはテクニクスのタンテとミキサー。
ひとまずオレはその卓をゴロゴロ押していって、ちょうどステージのようにせり出したウッドデッキの角に添え付ける。
外には針葉樹の森が広がっている。

次に何するかと思案しながら自分の部屋に戻りかけたとき、高専の学生一人が平然とAV卓をウッドデッキから突き落とす。
高さ1〜2mのウッドデッキの下には、いつのまにか大量の長机でコースが組まれていて、AV卓はその上を滑っていく。
卓はハーフパイプに挑むスノーボーダーの様にクルクル回っているのに、タンテもミキサーも微動だにしない。
「スゲー!」と一人呆けてたら、これまたいつの間にか1機6畳ほどもあろうかという超巨大な2Dプロッターがコースの先に何台も並べられていて、卓はプロッターのアームに押されて前後左右に森の中へ突き進んでゆく。

要するにAV卓を主役にしたピタゴラスイッチ。
プロッターが完璧なタイミングで動いているから、硬いがそれでいて滑らかな動きを展開する。
あまりに感動したのでつい我慢できず、デジカメをとりにダッシュで部屋に戻る。


Scene two -
部屋から出ると、そこはデパートなどによく見られる立体駐車場の中。
信じられないほど大規模なもので、向こうの端が見えない。
どうやらこの地域一帯にそんな立体駐車場が乱立していて、間には幅10mぐらいの水路が引かれている。
鉄筋コンクリート製のベネチア(スケルトン使用)といったところか。

車は一台も停まってない。
代わりに、このロケーションには不釣り合いなほど大勢の人が行き来している。
どうやら違う祭のようだ。

水路を見下ろせるところに人だかりができていたので、オレも行ってみる。
荷物を載せる平らな甲板が特徴的な、小型の運搬用船舶が岸付けしたところだった。
水路をはさんで向こう側の立体駐車場の、さらに奥の方から、歓声に混じってエンジン音が近づいてくる。
"スマート"に似た小型のカラフルな車両の列が、猛スピードで運搬船に突っ込んできた。
見たこともない近未来的なフォルムをした車の列は、スピードを落とすことなく次々と船に乗り込んでいく。
時々テレビで見るようなドリフトの達人が、猛スピードで縦列駐車を決めるようなのを、彼らはチームプレーでやってのける。
気づけば3×4=1ダースの車が、カラフルでズレのないグリッドを甲板に描いていた。

気づけば階下には46閣下。
空を指差し「ジェット、ジェット!ひひっ!」とはしゃいでる。
閣下が指差す方向に目を向けると、建物の向こう側から、水揚げされたマグロの様にジャンボジェット機が逆さ吊りに浮き上がってきた。
でかい、でかすぎる。ジェットより、クレーンが。
先っぽの方は、もはやかすんで見える。
スゲー・・・


ってところで目が覚めたのでした
我が夢ながら意味不明






09年の新年に更新してから放置してました。
気づけば、今年も早くも1/4が過ぎ去ったことに。

1月は卒制審査会やら入試の準備やらで瞬く間に過ぎ、
2月は入試の後、奥日光の温泉やら研究室仲間と裏磐梯へスキーで息抜き、
3月に入ると学外展から卒業、そして先日入学式

この仕事は目の前の「上りエスカレーター」を眺めながらこなす。



最近見たPV


Get Mad - Legend of Zelda edit from tha 1 who Trevs on Vimeo.

あまり熱心にPVを漁ったりする方ではないが、MJの"スリラー"に通ずるバカバカしさがある。
今さらゲームボーイ版ゼルダってのがまたね。

もうダブステップの隆盛も一段落し、フィジットハウスなるものに火がつきはじめている模様。
新しいジャンルではアーティストも若く、流通経路もかたまってないのでネット上にわんさか落ちている。
レコードを探し求めることを俗に「掘る」というが、このところはcontrol+クリックでネット・ディグの日々。
 
Saturday, January 03, 2009
  08-09

あれよあれよという間に明けてしまいました09年

まだまだではありますが、去年も展覧会やワークショップの講師などで活動させてもらいました。
大学の方の仕事にも慣れて、一番ミスを犯しやすいタイミング・・・いっそう気を引き締めようと思います。

実家に帰り、年越しを祝ってからいつもの神社へ初詣
いくつかあるお社を順序よく回ってから、おみくじを引くのが毎年のルーティーン

来たよ大吉

期待させます09年
いつか聞いた話だが、おみくじを境内の枝や紐などにくくりつけておくのはお祓いのためだとか
つまり、あまり良くない結果をくくりつけるんであって、良い結果は大事にとっておくんだそうだ
大吉でお祓いしてもらってたらバチがあたるから、財布の中へ

翌日、牡蠣にあたったとかでまったくが食欲でず
腹が治りかけたかと思いきや、今度は微熱と鼻水

大吉のご利益はどこ行った?


去年は良くも悪くもヒリヒリした感覚の少ない年だったから、心の中で少しばかり波乱を求めていたかもしれない
バッチリだよ、神サン!波乱のスタートだぜ!でももう勘弁な!


去年よく聞いた3曲
・Somebody's Flirt / DJ C feat. A1 Bassline, R. Kelly, T.I. & T-Pain
・God Smiled Dub / Lee Perry vs. The Moody Boyz
・The Melody (C2 Remix) / Francesco Tristano

去年よく聞いた3アルバム
・Sessions / Carl Craig
・Top Ranking / Diplo meets Santo Gold
・The Heavymanners / The Heavymanners


今年もよろしくお願いします
 

My Photo
Name:
Location: Timor-Leste
penestratorium.com
Archives
March 2007
April 2007
May 2007
June 2007
July 2007
September 2007
October 2007
November 2007
December 2007
January 2008
February 2008
March 2008
May 2008
June 2008
August 2008
September 2008
October 2008
November 2008
January 2009
April 2009
July 2009
August 2009
September 2009
February 2011

Personal Review:

基本的にアーティストやクリエイターといった人たちは、そう思い込んでいるケースも含めて、理工系の思考が苦手だ。この本の著者はその辺もかんがみて、可能な限り理論や計算式を省いて、直感的にサウンドに関わる電子回路や部品の説明をしてくれる。「サウンド〜」とあるだけに、当然そちらに傾いた内容ではあるが、音楽好きでこれから電子回路を学ぼうという人にはオススメの一冊。
巻末にはミキサー、イコライザー、入出力回路といった、オーディオ系回路の図案と説明も載っている。

表紙>

Powered by Blogger

Subscribe to
Posts [Atom]