PENESTRATORIUM REPORTS
Saturday, May 17, 2008
  GR & else

リコーのGRを買った。
久々に手元にコンパクトデジカメ。
相方からは「28mm単焦点なんてシブすぎ」とも言われたが、まあいい。
しばらくはこれで諸々がんばる。

写真は買ったその日に実家から届いた”ちまき”。
毎年親戚が作ってくれる。
葦の葉で餅を巻いてある。5分ほど熱湯に浸けて、砂糖をつけて食す。
葦の葉の清々しい香りが餅にうつって、何とも言えず美味い。
完全に季節モノ。年に一度。

昔からオレにとって”ちまき”と言えばこれだったから、世間的にはより有名な”中華ちまき”を知った時は「なんだこりゃ?これがちまき?」と思ったもんだ。オレは味的にも心理的にも、親戚が作ってくれた”ちまき”の方が好き。

巻いた葦の葉がほどけない様に、更にイグサを巻いて縛っている。最近このイグサが近所で採れなくなって来たんだとか。モニター越しに見る環境破壊より、こっちの方がよっぽどリアルに感じる。

我ながらゲンキンなもんだ。

---

先日、通勤中に同じ車内のすぐ近くで痴漢が発生した。

なんか後ろの方が騒がしかったから聞き耳を立てていたら、1人の女子高生が泣きながら男を問いつめている。男は必死に否定するも、周りにいた他の男に取り押さえられて新宿で駅員に突き出される。車内からドドドッと降りる際にバッチリ顔を見た。普通にしてればそこそこモテそうな、30代の小洒落た男。顔面蒼白。

駅員に引き渡される瞬間、男逃亡。

ホームから線路に飛び降り、猛ダッシュ。車両の最後尾の更に一番後ろだから、ちょっと行けばすぐ電車は途切れている。そのまま男は広い線路地帯を縦横無尽に駆けたことだろう。その後しばらく新宿を通過する全てのJR線が止まった。オレは京王線だったから、その難は逃れた。

その日のニュースに挙がってなかったから、ひょっとしたらそのまま逃げ仰せたか。
あるいは、日常的すぎてニュースにもならないのか。
いずれにせよ、イヤな話だ。

別に男を擁護するつもりはないし、ましてや痴漢行為を良しとする意味で言うわけじゃないが、実際のところその男が痴漢だったのかどうかはよくわからない。実際に現場を見たわけじゃないし、そもそも朝の埼京線は、まず下の方が見れるほどの隙間が無い(それが諸悪の根源だと思うが)。女の子にはかわいそうな言い方かもしれないが、それでも裁くのはあくまで裁判所だ。

なぜわざわざこんな事を書いたかというと、もし何もしてないのにいきなり自分の腕を掴まれて「この人、痴漢です!」とか言われたらどうすんべ、とどうしても考えてしまうから。いざ間近でそんな場面を見てしまうと、手のやりどころに困る(いっそ万歳でもするか)。

映画「それでも僕はやってない」が有名になって(もともとか?)、去年は「美人局」事件まであった。もはやどう気をつけたらいいのかもよくわからないが、ひとまず副都心線開業の効果に期待する以外ない。


注)”ちまき”と”ちかん”は関係ありません。
  痴漢をDashboardのガジェットで英訳しようとしたら"痴China"と出たが、別に差別的意図はありません。
 
Comments:
この前イタリアでスリを二回捕まえました!イエイ!もうこの歳にもなると恥ずかしいとかもなくなるね。 今ね、学校の課題で政府と一緒に進める課題で”prostitution"なの。すごーくdutchでしょ。合法だからね、こっちは。自分が育った環境で培われた常識を見直すよい機会ですが。郷にはいれば郷にしたがえって言われても、まじハードです。
 
Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]





<< Home

My Photo
Name:
Location: Timor-Leste
penestratorium.com
Archives
March 2007
April 2007
May 2007
June 2007
July 2007
September 2007
October 2007
November 2007
December 2007
January 2008
February 2008
March 2008
May 2008
June 2008
August 2008
September 2008
October 2008
November 2008
January 2009
April 2009
July 2009
August 2009
September 2009
February 2011

Personal Review:

基本的にアーティストやクリエイターといった人たちは、そう思い込んでいるケースも含めて、理工系の思考が苦手だ。この本の著者はその辺もかんがみて、可能な限り理論や計算式を省いて、直感的にサウンドに関わる電子回路や部品の説明をしてくれる。「サウンド〜」とあるだけに、当然そちらに傾いた内容ではあるが、音楽好きでこれから電子回路を学ぼうという人にはオススメの一冊。
巻末にはミキサー、イコライザー、入出力回路といった、オーディオ系回路の図案と説明も載っている。

表紙>

Powered by Blogger

Subscribe to
Posts [Atom]